オオハッカ

オオハッカ

真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/ムクドリ科/Acridotheres属/オオハッカ

枝にとまって胸を張るオオハッカの画像

オオハッカの事

種名オオハッカ
英名White-vented Myna
学名Acridotheres grandis
大きさ全長24.5-27.5cm/重さ95-103g
説明■毛むくじゃらで後ろ向きに曲がった冠羽を持つ
■透明な白い下尾筒と尾羽の末端は幅広い白帯
■飛行中は、翼の白い部分は斑点として見られる
■くちばしと脚はオレンジがかった黄色で、目は茶色がかった赤色
■幼鳥は成鳥より艶がなく、下尾筒に暗色の模様が見られる。また冠羽は短く、目は灰色で脚は暗色
分布(タイ)タイ全土の900mまで
※生息数は上昇傾向
生息地開けた場所、芝生、水田、湿地、都市部、森林など
習性■適応性が高く、陸地と樹上の両方で採食を行う
■生活ゴミや無脊椎動物、果物や花の蜜など、さまざまな物を食べる
■社会性があり、都市部でも自然環境でも、大きなねぐらを作る
■木の穴や折れたココヤシの幹、ヤシの樹冠に、乱雑なドーム型の巣を作る
♪騒々しい笛のような鳴き声で
類別種■モリハッカ(Jungle Myna)
■ジャワハッカ(Javan Myna)
■ハッカチョウ(Crested Myna)

オオハッカに会える探鳥地

探鳥地&宿泊地
image
Baan Maka Nature Lodge(バーンマカーネイチャーロッジ) |タイ 住所84Moo8,SongPeNong,KaengKrachan,Phetchaburi,76170T……
タイに行こう!

記事を作成した人

SHOTA

SHOTA

「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。

トップへ