
真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/ヒタキ科/サメビタキ属/コサメビタキ

コサメビタキの事
種名 | コサメビタキ |
英名 | Asian Brown Flycatcher |
学名 | Muscicapa dauurica |
大きさ | 全長13cm/重さ20g |
説明 | ■体上面は灰褐色で、通常は頬に広く拡散した白っぽい部分と白っぽいアイリングをもつ ■体下面は上胸に薄くぼやけた縞模様またはまだら模様がある |
分布(タイ) | ■冬季によく見られる渡り鳥 ■タイ中部およびタイ半島(北部では少ない) ■平野から標高1,600mまで |
生息地 | 開けた森林、公園、庭園など |
習性 | ■目立つとまり木からハエなどを捕えるが、まれに地面にも降りて獲物を捕える ■尾が目立って上方に突き出たり、跳ね上がったりする事は滅多にない ♪ラチェットのような短く硬い金属的な声で「tit-it-it-it-it」と鳴く ♪くちばしでカチカチと鳴く事もある |
類似種 | ■サメビタキ(Dark-sided Flycatcher) ■ミナミコサメビタキ(Brown-streaked Flycatcher) ■オジロビタキ(Taiga Flycatcher) |
コサメビタキに会える探鳥地
記事を作成した人

SHOTA
「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。
コメントを書く