
青森県三沢市にある三沢公園。
2024年9月に三沢公園で、朝の数時間10回ほど探鳥した記録をまとめています。
三沢公園について

敷地が上下に広がる三沢公園は、駐車場と遊具コーナー・小さな池のあるエリアから、坂道と階段コースで小さな林を抜けられるちょっとした森林浴も楽しめる公園となっています。
公園大きさは、住宅地の周りにある公園としては広めですが、総合公園などと比べると小さい。
三沢公園の大きさは、朝の数時間でちょっと探鳥するには、ちょうどいい大きさでした。
そして住宅地の周りの数少ない緑地として、三沢公園には広さの割には野鳥の数は多い印象でした。
三沢公園で会える野鳥の種類
三沢公園で会えた野鳥は以下の通りです。
シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、アオゲラ、アカゲラ、エナガ、メジロ、ヒヨドリ、コサメビタキ、キビタキなど
特に珍しい種がいるわけではないのですが、1度だけ何かしらの猛禽類がいた事があったので、小さい公園ながら意外な出会いもあると感じました。(その猛禽類は、地面から飛び立った時に存在に気づいたので、何の種類だったかは不明)
近くにカワラバトが集団で生息していて、公園の空にカワラバトが舞う様子は、毎朝ってくらいにありました。
アカゲラは、ちらっと確認できただけで望みは薄く、アオゲラの方がまだチャンスをくれる感じではありました。
三沢公園での野鳥観察

三沢公園の野鳥の大部分は、林や草陰にいる事が多く、9月でもアオゲラの鳴き声がするものの、姿を確認できるのは数回程度しかありませんでした。
また林は公園側と斜面側の両側にあるのですが、大体の野鳥は斜面側の撮影困難地帯で活動していて、1回の探鳥で確認できる種は多くなかったです。
探鳥地としての三沢公園

三沢公園には思ったよりも多くの野鳥達がいましたが、撮影するとなるとなかなか困難で、探鳥目的で三沢公園に来るのは、あまりおすすめできないかなと感じました。
徒歩圏内で、三沢公園くらいしか場所がない…
そんな時は、いい探鳥地として楽しめるとは思いますが…
三沢公園が気になった方は、朝の時間帯に車などでフラッときて、数時間探鳥した後に他の場所へ移動するのが良い選択かと思います。
三沢公園の後の探鳥地候補
仏沼
オススメ度:★★★★★
青森県三沢市といえば、オオセッカの生息する湿地帯「仏沼」
どこまでも広がる草原帯を訪れるだけでも、ノスタルジックな気持ちになれます。
もちろん、野鳥達もいるので、最高の場所でした!
ただ飛行機の音が、静寂を台無しにします。
姉沼周辺
オススメ度:★★☆☆☆
カンムリカイツブリやコブハクチョウ、ノスリなどに会える場所。
10月中旬あたりから、空を飛び交うガンの群れも観察できましたが、姉沼周辺に降り立つ様子はなかったです。
下田公園
オススメ度:★★★★☆
10月中旬頃から、オオハクチョウとコハクチョウが飛来する池のある公園です。
早朝か夕方に行くのがオススメです。
他、カルガモがたくさんいるのと、キンクロハジロ、オナガガモもたくさんいます。
海岸
オススメ度:★★☆☆☆
浜街道を抜けて海側に行くと辿り着く、名もなき海岸。
浜辺にはウミネコやオオセグロカモメ、クルミを空中から落下させて割るハシボソガラス、トビなどに会えます。
数は少ないですが、シギにも会えました。
奥入瀬渓流
オススメ度:★★★☆☆
車で1時間ほどでたどり着ける青森県の有名な観光地「奥入瀬渓流」
シノリガモの繁殖地でもあるので、シーズンに行けるなら、ぜひ訪れたい場所です。
ただ観光地なので、人が多いのが難点。
>>>【外部サイト:十和田湖国立公園協会】
三沢公園で会えた野鳥リスト
記事を作成した人

SHOTA
「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。
コメントを書く