
真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/コノハドリ科/Chloropsis属/アオバネコノハドリ

アオバネコノハドリの事
種名 | アオバネコノハドリ |
英名 | Blue-winged Leafbird |
学名 | Chloropsis cochinchinensis |
大きさ | 全長16-19cm/重さ19-28.5g |
説明 | ■明るい緑色の羽毛をもつ ■翼に特徴的なターコイズブルーの羽をもつ ■オスは黒い喉に青い頬の縞、顔周りが金色がかった黄色 ■メスは黒い喉と顔の黄色はないが、青い頬の縞は残っている ■くちばしは黒色で、脚は灰色 |
分布(タイ) | タイ全土の低地から標高1,400mまでに一般的 |
生息地 | 常緑樹林と落葉樹林 |
習性 | ■中層から樹冠の葉から昆虫を捕える ■雑食性なので、小さな果実や花の蜜なども食べる ♪陽気だがギクシャクした笛のような声で鳴く |
類似種 | ■キビタイコノハドリ(Golden-fronted Leafbird) ■コノハドリ(Lesser Green Leafbird) ■オオコノハドリ(Greater Green Leafbird) |
アオバネコノハドリに会える探鳥地
記事を作成した人

SHOTA
「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。
コメントを書く