キュウカンチョウ

キュウカンチョウ

真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/ムクドリ科/キュウカンチョウ属/キュウカンチョウ

枝にとまって鳴くキュウカンチョウの画像

キュウカンチョウの事

種名キュウカンチョウ
英名Common hill myna
学名Gracula religiosa
大きさ全長27-31cm/重さ161-229g
※一般的にオスはメスよりも大きい
説明■大陸のものは目の下の黄色い肉垂が後頭部まで伸びているが、タイ•マレー半島系では分離している
■くちばしは太く、先端が黄色いオレンジ色で、脚は黄色。翼の白い斑点は飛翔中に目立つ
■かつては一般的だったが、違法なペット取引の需要が過剰で、野生個体群の影響が続いている
分布(タイ)タイ全土の標高1,300mまで
生息地森林
習性■果樹や花木の周囲に群れをなして生活する
■あまり見られないキガシラムクドリ(Golden-crested Myna)と混群を作る事が多い
■木の洞に巣を作る
♪鳴き声は多様で、しばしば鳴き真似も行う
♪通常はズグロコウライウグイス(Black-hooded Oriole)に似た単一の口笛のような音「ti-ong」と鳴く

キュウカンチョウの鳴き声

さえずり

地鳴き

キュウカンチョウに会える探鳥地

探鳥地&宿泊地
image
Baan Maka Nature Lodge(バーンマカーネイチャーロッジ) |タイ 住所84Moo8,SongPeNong,KaengKrachan,Phetchaburi,76170T……
タイに行こう!

記事を作成した人

SHOTA

SHOTA

「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。

トップへ