ミナミカンムリワシ

ミナミカンムリワシ

真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/タカ目/タカ科/カンムリワシ属/ミナミカンムリワシ

枝にとまるミナミカンムリワシの画像

ミナミカンムリワシの事

種名ミナミカンムリワシ
英名Crested Serpent-Eagle
学名Spilornis cheela
大きさ全長51〜71cm
説明■熱帯アジアの森林で見られる中型の猛禽類。広範囲に分布していて21亜種が確認されています。
■雌雄同色で、飛行中の成鳥は尾に広い白い縞模様が見られます。
分布インド、中国、海南、台湾、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレーシア
生息地森林地帯
習性■主にヘビを食べ、獲物を探すために空を旋回します。
ヘビの他に小鳥や他の爬虫類なども食べます。
■5〜6月頃に繁殖し、一度に1個の卵を産み、オスとメスが抱卵し26〜28日後に、雛が孵化します。

ミナミカンムリワシに会える探鳥地

探鳥地
image
Kaeng Krachan National Park (ケーンクラチャン国立公園)|タイ 住所SongPhiNongKaengKrachanPhetchaburi76170営業時間ビジターセンター:……
宿泊ロッジ
image
Baan Maka Nature Lodge(バーンマカーネイチャーロッジ) |タイ 住所84Moo8,SongPeNong,KaengKrachan,Phetchaburi,76170T……
タイに行こう!

記事を作成した人

SHOTA

SHOTA

「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。

トップへ