カノコバト

カノコバト

真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/ハト目/ハト科/キジバト属/カノコバト

農耕地の地上にたたずむカノコバトの画像

カノコバトの事

種名カノコバト
英名Eastern Spotted Dove
学名Streptopelia chinensis
大きさ全長31cm/重さ160g
説明ベニバトより大きく、より長くくさび型をした先端が白っぽい尾
■襟元にキジバトに似た羽模様
■淡い灰色がかった頭とワインレッドがかった胸から、下腹部と尾羽の下側は黄褐色がかった白色
■体上面はウロコ状で茶色がかっていて、飛翔中は翼に灰色の斑紋
■幼鳥は襟元の模様がない
■くちばしは黒っぽく、脚はピンクがかった赤で、目はピンクがかったオレンジ色(幼鳥は成長よりも青白く、より色褪せている)
分布タイ全土の平野から標高1,800mまでに普通に生息
生息地樹木が少し生い茂った開けた場所、農地、広い庭園、都市部および郊外、開けた森林、森林の空き地など
習性■主に地上で採食
■鳴き声は穏やかで喉の奥から響くような声

カノコバトに会える探鳥地

カノコバトは、バンコク市内の自然公園(ベンジャキティ公園)やバーンマカーネイチャーロッジ(Baan Maka Nature Lodge)では菜園エリアで観察できました。

探鳥地&宿泊地
image
Baan Maka Nature Lodge(バーンマカーネイチャーロッジ) |タイ 住所84Moo8,SongPeNong,KaengKrachan,Phetchaburi,76170T……
タイに行こう!

記事を作成した人

SHOTA

SHOTA

「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。

トップへ