
真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/サイチョウ目/ヤツガシラ科/ヤツガシラ属/ヤツガシラ
ヤツガシラの事
種名 | ヤツガシラ |
英名 | Eurasian Hoopoe |
学名 | Upupa epops |
大きさ | 全長25-32cm/重さ46-89g |
説明 | ■赤みがかった茶褐色の羽毛、長くて直立した先端が黒い冠羽をもつ ■翼と尾には白黒の太い縞模様がある ■飛行中は、白いお尻と主に長い尾に幅広い1本の横縞と、丸みを帯びた幅広の指状の翼が見える ■長く湾曲したくちばしは主に灰色がかっている |
分布 | ■タイ全土に生息することはまれで、南部ではまれ ※非繁殖期には個体数が増加し、留鳥個体と混在する ■日本では旅鳥で、特に3月に観察が集中する |
生息地 | 低地の生い茂った開けた場所、時には海岸地帯や標高約1,500mの比較的開けた森林地帯 |
習性 | ■地上で採食し、柔らかい土の中を探り無脊椎動物を食べる ■採食中に危険を感じると、とまり木に飛び上がる ■他の鳥が掘った木の洞や石垣や建物の隙間などに巣をつくる ♪遠くまで届く声で「hoop-hoop」と鳴く |
ヤツガシラに会える探鳥地
タイのヤツガシラは、バーンマカーネイチャーロッジ(Baan Maka Nature Lodge)からケーンクラチャン国立公園に向かう途中にある農村地帯の電線などで観察できました。
記事を作成した人

SHOTA
「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。
コメントを書く