アカハラコノハドリ

アカハラコノハドリ

真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/コノハドリ科/Chloropsis属/アカハラコノハドリ

枝にとまるアカハラコノハドリの画像

アカハラコノハドリの事

種名アカハラコノハドリ
英名全長20cm/重さ19-28.5g
学名Chloropsis hardwickii
大きさ全長20cm/重さ25-40g
説明■分布域では、黄色味のあるオレンジ色のお腹を持つ唯一のコノハドリ
■オス:青と黒の顔模様、鮮やかなオレンジ色の腹と緑と青色の翼をもつ
■メス;全体的に緑色で、頬に青みを帯び、お腹には控えめなオレンジ色が見られる
分布(タイ)タイ西北部、中北部、西部の丘陵地や山地
生息地常緑樹林と落葉樹林
習性■森林の上層部で静かに動き回り、枝から昆虫を採餌したり、果実や花の蜜を採食する
■根などを使って、木の枝先にある小枝の端に吊るされた巣を作る
♪「チュチュチュピィチュィピイチュチュピィ」などと軽快に澄んだ声でさえずる
♪他の鳥の鳴き声を取り入れて、自身の鳴き声に組み込むことがよくある
類似種■アオバネコノハドリ(Blue-winged Leafbird )

アカハラコノハドリに会える探鳥地

探鳥地&宿泊地
image
Baan Maka Nature Lodge(バーンマカーネイチャーロッジ) |タイ 住所84Moo8,SongPeNong,KaengKrachan,Phetchaburi,76170T……
タイに行こう!

記事を作成した人

SHOTA

SHOTA

「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。

トップへ