
真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/キヌバネドリ目/キヌバネドリ科/アジアキヌバネドリ属/ヤマキヌバネドリ

ヤマキヌバネドリの事
種名 | ヤマキヌバネドリ |
英名 | Orange-breasted Trogon |
学名 | Harpactes oreskios |
大きさ | 全長30cm/重さ57g |
説明 | ■下面はオレンジがかった黄色で、長い尾は広く四角く見え、下面は白く狭い黒縁がある。上面は赤褐色 ■オスは頭部と上胸がメスよりも緑色で、下胸と腹は明るいオレンジ色。折りたたんだ翼には細い灰色の縞模様がある ■メスは下面がより黄色で、翼には薄茶色の縞模様があり、頭部と上胸はより茶色い ■くちばしは短く青みがかっていて、脚は短い。アイリングは青色 |
分布(タイ) | タイ全土 |
生息地 | 主に低地から標高約1,100mまでの常緑樹林と落葉樹林に生息 |
習性 | ■植物の柱の中層に垂直にとまり、短い空中飛行で昆虫を捕らえる ■捕える昆虫は通常は葉の表面にいるものを狙う ■主に腐って折れた木の切り株に空洞の巣を掘る ♪笛のような「hew hew hew hew」という声で鳴き、乾いた声で鳴くこともある |
ヤマキヌバネドリに会える探鳥地
記事を作成した人

SHOTA
「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。
コメントを書く