
真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/ブッポウソウ目/ハチクイ科/ムネアカハチクイ属/ムネアカハチクイ


ムネアカハチクイの事
種名 | ムネアカハチクイ |
英名 | Red-bearded Bee-eater |
学名 | Nyctyornis amictus |
大きさ | 全長27-31cm/重さ61-92g ※オスの方が大きい |
説明 | ■体上面は鮮やかな緑色で、下面から尾羽下面は淡い緑白色から黄色へと変化している。顔からのど、上胸付近まで赤い羽で覆われている ■長い湾曲したくちばしとオレンジ色の目を持つ |
分布 | タイ、ミャンマー南部、マレー半島、ボルネオ、スマトラ島および近くの小さな島々 |
生息地 | 低地と丘陵地帯の森林 |
習性 | ■森の中段〜上段のとまり木から飛び出し、飛ぶ昆虫を捕える ■主にミツバチ、スズメバチなどを食べるが、他の昆虫類も食べる ■1羽またはペアで行動し、とまり木にとまって獲物の動きを探る ■砂の土手側面にトンネル状の巣穴を作るが、コロニーは作らない ♪下降するカエルのような鳴き声で鳴く |
ムネアカハチクイの鳴き声
ムネアカハチクイに会える探鳥地
記事を作成した人

SHOTA
「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。
コメントを書く