ミミジロヒヨドリ

ミミジロヒヨドリ

真核生物/動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/鳥綱/スズメ目/ヒヨドリ科/シロガシラ属/ミミジロヒヨドリ

茂みの中で採食するミミジロヒヨドリの画像

木の実をくわえたミミジロヒヨドリの画像

ミミジロヒヨドリの事

種名ミミジロヒヨドリ
英名Streak-eared Bulbul
学名Pycnonotus conradi
大きさ全長20cm/重さ28-36cm
説明■特徴のない圴一な茶色がかった上面、白っぽい縞模様の耳覆羽が特徴的
■くちばしの下基部はピンク色で、脚は淡褐色、目は灰色がかっている(幼鳥は茶色がかっている)
分布(タイ)タイ全土
生息地■低地でよく見られ、まれに900mまで
■低木林、落葉樹林、プランテーション、都市部を含む庭園、マングローブなど
習性■雑食性で、主に果実や昆虫類を食べ、まれに小さなヤモリなども食べる
■つがいや家族で生息する
■小さな木に、乱雑なカップ状の巣を作り繁殖する
♪ねぐら入りの前には「weesh weesh weesh」と乾いたかすれた声で騒々しく鳴く
♪めったに聞かれないが、複雑で柔らかいさえずるような鳴き声も出す
類別種■アカメヒヨドリ(Olive-winged Bulbul)
■メジロチャイロヒヨドリ(Cream-vented Bulbul)
■アカメチャイロヒヨドリ(Red-eyed Bulbul)
■コアカメチャイロヒヨドリ(Spectacled Bulbul)

ミミジロヒヨドリに会える探鳥地

探鳥地&宿泊地
image
Baan Maka Nature Lodge(バーンマカーネイチャーロッジ) |タイ 住所84Moo8,SongPeNong,KaengKrachan,Phetchaburi,76170T……
タイに行こう!

記事を作成した人

SHOTA

SHOTA

「こんな鳥さんがいるんだ!」って感動をお届けしたくて、サイト運営しています。実家、離島、高山、海岸、海外…色々なところに長期滞在して、鳥さん達の生活を観察記録中! 現在は、野鳥達の鳴き声をメインに、さえずっている姿を記録させてもらえるように、鳥さん達に会いに行っています。

トップへ